FetzerValve
fvと略して扱っているこのブースター

自作です自作。(いや、俺じゃねぇよ?
Aさんに製作してもらいました!
いやぁ、ホントにありがてぇっす。
感謝っす。


さて、このブースターは、
何所ゾのアンプの中にある基盤が元になっているらしい。

まぁ、俺は作ってないし、よく分からないんだけど。w

えー、まず音色から。
ツマミを3時方向以上にしたら若干歪むって感じですね。
歪み方はSHOよっかちょっと弱い気がします。

んで、約11時方向がギターからアンプの生音で、
それから右に回せば音が大きくなり、
左に回せば小さくなります。

なんかややこしいぞ。
でも、慣れてしまえばそんなモンですねw

音もそこそこ厚くなってくれるし。


えー、コレは結構使い勝手が悪いですねぇ。
9vでの駆動ナシ・・・・
特異性を持たせてジャックの類をバックに集中させたので、
足元の配置に困りますねw
そして、トグルスイッチ・・・・・
やっぱダメでしたね、コレは(蹴
金欠だったので、しょうがなかったのですが、、
やっぱコレからは延期してまでもフットスイッチな方向で行きます・・・・・
ON,OFFがめんどくさいので、基本踏みっぱなし・・・・・(蹴

やっぱ、特異性もコスト削減もダメですわ・・・・
金が許す限り限界までやったほうが・・・・・・ね。


ちなみに、コレは2号機なんですが、
初号機はいろんな意味で初号機で、
実は物凄くコンパクトなケースに入ってたんですね。
そして、かたっぽがプラグで、エフェクターの横に刺さってる感じで。
なんともいえない感じですげー好きだったんですよね。

まぁ、そのうち初号機のケースに戻したいですけど。w

ついでに、このブースターには試験的にミレニアムバイパスが付いていました。

が、トグルスイッチをOFFにしてLEDが点等
ツマミを0にしたら消えるらしいですが、そんなのはイヤだ!

挙句の果てに発煙したらしい。

てことでミレニアムバイパスは取っ払っております。

6ピンで発酵ってのはイイアイディアなんですけどねー