[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。








和名:トカラノコギリクワガタ
学名:Prosopocoilus dissimilis elegans

体長:♂27~74mm
   ♀21~40mm

my飼育ギネス

まだ幼虫




雑文、駄文
綺麗なオレンジ色が特徴的なクワガタ。

もう最高だと思う。

70ミリを超える大型種だし、
大きく湾曲する大顎

もうね、本格的にクワガタをやり始めてからずっとほしかった種類ですよ。

体色は赤~オレンジ色で、稀に黒化型が出るそうです。
コレがまた妙に高いらしい。

折角イイ色の種類なのに黒じゃアマミと変わらないじゃんよ。

どうやらそんな事は問題じゃないらしい。

採集はというと、あっちじゃメジャーらしい。
ありゃ?WILDって採っちゃダメじゃなかったか?
いや、わかんね。

そして、この種は面白いことに採れる地域によって体色が変わってくるそうです。

口之島
中之島
諏訪之瀬島
悪石島
臥蛇島

なんかが採れてるみたいですが、
色の変わりが違うらしい。

残念な事に今持ってるヤツらは産地無しのCBですので全く関係は無いですけど。

まぁ、産地、累代がしっかりと明記されている物が一番なんだが、
前から欲しかった種類にそんな野暮な事は問いません。


ナイスですトカラ。



累代


まだ幼虫やってます。
羽化は何時になるんだろう・・・・

来年の夏かなぁ・・・・・w



写真

産地無しCB固体
飼育記

9/19途中経過

中々見えないトカラの幼虫。

実は中で蒸発してんじゃねぇの?

と、怖くなったので割って見ました。


底のほうからゴロっと幼虫が。


いやぁナイスです。

普段パプキンのニョロしか見てないモノで、
ヤケにイイ感じに。w


コレはナイスですね


面倒だったので計ってません。w


とりあえず、順調に成長してたってことでOKです



適当にマット継ぎ足してちょっと大目に加水してみました。

そろそろ菌糸でも準備しようかなぁ
11/8

とりあえず、そこそこのサイズになりつつあるので雌雄判別しました。

2♂4♀っぽい。

自分の♀班を見る目は信用ならんので頭部のサイズから決めました。


多分狂ってると思うんですけどねw

んで、♂の1頭を菌糸に入れて見ました。

850を横置きにして様子みてます。

もう片方は900のプリンカップで飼育中なんですけど、
そろそろビンにでも入れようかなぁ。


マットも調達しなけりゃならねぇし・・・・・


金欠でーい。

11/16

トカラの♀だと思しき4頭をブロー→950プリカに詰め替え

そして、♂だと思しき固体を950→コバエシャミニに詰め替え。


そのとき全部眺めたわけだが、マット飼育の同定は今一自信が無い・・・・w

多分、頭部の幅は大きいんだろうけど、

コレはミスったなwww

菌糸ビンのほうはワカリマセン。

まぁ気に入ってるらしいんですが、なかなか見えないと。


菌糸ビンからでっかい♀が羽化したら暴れます。


暴れますとも。